ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2016年4月10日日曜日

「ガン」というリスクの対処方法 --病気へのリスクをどう取るか。ガン保険について

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ 共感いただけたらクリックを!m(__)m →☆今こんな順位にいます

先日、ある人から「ガンという病気はすでに二人に一人がかかる病気だからね」ということを言われ、なるほどと思いました。
これまで15年ほど投資を続けてきて、リスクの取り方をいろいろ考えてきた訳ですが、二人に一人、つまり50%もの人がかかる病気が身近にあって、これをリスクと捉えない訳にはいかないな、と思っています。

そこで、今回はリスクの本質とその対処法を見ながら、病気のリスクへの対処を考えたいと思います。

まず、リスク及びその対処法は、下記の図のように、①損害の大きさ、②発生可能性を考慮して、2次元に分類する方法があります。対処法の4つは、
  • 「リスクの低減(軽減)」
  • 「リスクの保有(受容)」
  • 「リスクの回避」
  • 「リスクの移転(転嫁)」
具体的な対処方法としては、リスク低減は、損害を減らしたり発生を少なくすることですから、病気に関しては、健康的な暮らしをする、ということになります。リスク保有は、まあ起きても損害が少ないので受容する、つまり放っておくことになりますね(笑)。リスクの回避は、そのポジションを避けるということなので、病気に関しては人間をやめる(笑)ということになるので、対応策は選択肢なしとなります。リスク移転は、リスクを違うものに変えてしまうことですから、よく採られる方法は保険に入る、ということになります。
ではこの図を元に、病気に対して対処法考えます。この図は、リスクへの対応(概念図)です(IPAのホームページヘ)。

ガンという病気ですが、損害の大きさは最終的には「死」も範囲に入ってきますので、かなり大でしょう。発生可能性も二人に一人ということでかなりの高確率です。

以上を踏まえますと、選択肢は右上のリスク回避となりますが、人間をやめるわけには行きませんので(笑)、この選択肢は無し。
で、しょうがなく、リスク低減やリスク移転となります。

前者のリスク低減は、健康的な生活をするということなので、
  • よく寝たり、
  • 食べ物に気をつけたり、
  • 運動を継続していく
などをしていくことになりますね。

後者のリスク移転は、保険。がん保険はこの頃かなり充実していて、コストもそれほどかからなくなってきているので、これを機に検討するのも良いでしょう。

私としては、これまで保険は最小限にして、その費用を投資に回すことにより、原資を確保することを戦略としてきました。5年ほど前に保険をリストラし最小限にしていて、その甲斐もあって保険の保証よりも遥かに大きな資産を得ています。
しかしながら、今回、ガンという病気の発生可能性の大きさを鑑みると、リスク移転の保険を検討してもよいかなと思っています。

関連記事:

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿