ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2016年12月28日水曜日

「「社会を変える」お金の使い方――投票としての寄付 投資としての寄付」読了 -NPO法人で実際に寄付金で病児保育を実現した人の本。寄付が世の中を変える意味を説いています

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

当書籍は、社会的問題となっている「病児保育」をNPO法人で解決した方の実践の書籍となります。病児保育における問題抽出、課題設定から、実際にNPO本日を立ち上げ、寄付を募るところから実行に移すまでを時系列で紹介しています。
今回の取り組みを通じて、寄付が持つ意味、社会への影響、お金の本質的な使い方を説明している良書です。

章立ては、
第1章 社会起業家としての成功と失敗
第2章 寄付という名のイノベーション
第3章 ひとり親「サポート隊員」制度始動
第4章 企業は社会変革の一翼
第5章 寄付は投資であり投票だ
第6章 もし寄付が当たり前の社会であったなら
第7章 あなたにできること
となっています。

第1章は、病児保育という難問を前に事業を立ち上げたが失敗をした話です。日本は予想以上に貧困が進んでいて、普通の思考では対応できないところがあるようです。価格設定という決断にあたって、次の章でそれを乗り越えた経緯となっています。

第2章は、寄付という解決法を示しています。
この章で特に重要な、もしくは私の心に響いた言葉は、「与えることで、与えられる」という段。
ここでは、ある社長の話が出てきます。その社長は、ビジネスの根幹が与えることから始まることを説いています。

見返りを求めず、まず与える。無条件で与える。ちょっと痛いかなと思うようなお金を与える。

その答えは、
ギブ アンド ギブ アンド ギブン。
与えて、与えて、与えて、やっと与えられる。

今年から私も寄付を始めてみましたが、やりたかった事の本質が見えた気がしました。

私の寄付の取り組みはこちら↓
初めての寄付1 --児童養護施設への寄付を実行に移してみました。寄付に至るまでの道のりを纏めました。ヽ(^o^)丿
初めての寄付2 --寄付金控除の仕組みを理解しよう。寄付金控除は使徒がわかりづらい税金をコントロールして、自分の寄付先に振り向ける行為

第3章、第4章はNPO本陣での取り組みとその道程が、小説風に記されています。

第5章は、政府を巻き込んだ取り組み。税制を変えさせる寸前のところで頓挫した話となっています。まあ、その時の相手が鳩山首相なので、そういう結果になったのもやむを得ないと思われます。

第6章からは、急に書きっぷりが変わります。第6章が散文的に、寄付についての雑感、第7章が、自分の身近できることのまとめ(のようなもの)となっています。
第6章、第7章は急にまとまりがなくなっており、体系的な文章ではないので、あまり読んでも意味は無いでしょう。ブログを読んでいるようなものです。

この記事のまとめ:
  • 病児保育という難問を、NPO本陣で実際に解決した人の書籍
  • その手法を寄付という形で実現しており、非常に有益
  • その経過を通じて、寄付という行為の本質を表してくれる良書
関連記事:

この記事は参考になりましたか?

少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
   ↓ ↓ ↓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿