年末は毎年、家計簿をまとめて、自分の家の家計のバランススシート(貸借対照表)を作成しています。
2022年末ベースの、我が家のバランスシートを公開。
2022年末ベースの、我が家のバランスシートを公開。

Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
バランスシート作成は、下記のルールで作成しています。
- 預金は、銀行をすべてネットバンキングにしていますので、最終日(12月31日)の残高を記入。住信SBIネット銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行労働金庫、楽天銀行。
- 外貨預金(外国株式を買うための資金)は、最終日の為替レートでの円建て残高を記入
- 株式は、最終日の時価を記入
- 土地の価格(我が家の住宅の土地ね)は、3月下旬頃に発表される国土交通省の「公示価格」で算出
- 住宅は、購入後、毎年、半額で減価償却させて資産計上。すでに無価値としています。
- 自動車は2017年に買い替えましたが、同様に50%の減価償却をしています。
- 個人年金は、それまでの積立額(元本)を記入。つまり現在価値計算はしていません。本来は3%複利で増えているので、もっと資産価値はありますが、安全性を見て元本計上しています。
- 個人年金のiDeCoも、数年前から追記しています。
- 固定負債は、住宅ローン残高を記入。2015年10月に完済しましたので現在は残高なしです。
- 国の年金は、積立額を記入。ねんきんネットの年金額を記入しています。
この方式で、1998年から年末の家計簿をつけてきました。ちょうど住宅ローンが始まったときからこの記帳を始めています。
左側の青色の棒が流動資産、茶色の棒が固定資産。
右側の黄色い棒が流動負債、赤い棒が固定負債、緑の棒が純資産です。
1998年からの変遷と傾向を見てみます。
毎月の家計簿からバランスシートを作成するのは、見える化にとても有効です。
右側の黄色い棒が流動負債、赤い棒が固定負債、緑の棒が純資産です。
1998年からの変遷と傾向を見てみます。
- 住宅ローンが始まった頃の2000年頃は、頭金で使ってしまったため現預金もわずか。純資産(緑色)がほとんどなく、債務超過寸前。
- 2001年から2007年までは、地価(固定資産、茶色)より住宅ローン残高(赤色)のほうが大きい状況です。固定資産である土地を売っぱらってもまだ住宅ローンが残る状態。家計的にはまだ借金漬けの状況でした。
- 2008年からはやっと地価のほうが住宅ローンを上回りました。ただ、2012年までは流動資産(青色)より住宅ローン(赤色)のほうが大きい状態です。つまり、株とか流動資産を全部売っぱらっても住宅ローンが残る状態。この状態ですと万が一があったら、土地・住宅などを売り払わないといけない状態です。
- 2013年からやっと流動資産(青色)が住宅ローン(赤色)を上回っています。この状態に至り、何が起きても住宅を売らなくても大丈夫のような、最悪な状況を脱した状況。
- 2016年、住宅ローン完済(赤色消滅)
2022年はコロナが3年経って、経済は少し戻してきました。
その代わりに、インフレ傾向が見られましたので、米国のFRBが利上げをする方針になりましたので、株式市場は難聴になりました。
そのために、金融資産がやや減りました。この分が資産総額の微増となっています。
毎月の家計簿からバランスシートを作成するのは、見える化にとても有効です。
特に住宅ローン返済がある場合に、負債等のリスクも把握できます。
ぜひとも、月々の家計簿と、年に1回のバランスシート作りをしてみてください。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
この記事のまとめ:
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
この記事のまとめ:
- 2022はコロナが落ち着いた
- その代わり、インフレ基調で、FRBが利上げ方針
- 金融資産が減少し、総資産は微増
- 家計簿のすすめ1 お家の資産を計算してみよう 準備編 --家計の貸借対照表(BS)に馴染む;家計の「ストック」
- 家計簿のすすめ2 お家の資産を計算してみよう 実践編 その1(資産) --家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
- 家計簿のすすめ3 お家の資産を計算してみよう 実践編 その2(負債) --家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
- 家計簿のすすめ4 お家の資産を計算してみよう 実践編 その3(純資産) --家計の貸借対照表(BS)を作ってみると分かる5つの戦略・戦術
- 家計簿のすすめ5 お家の資産を計算してみよう 分析編 --我が家の貸借対照表(BS)はどう推移した?見える化すると分かる家計の事実
- 家計簿のすすめ6 資産配分編 --アセットアロケーションの見える化の効果
- 家計簿のすすめ7 お家のお金の流れを把握しよう 準備編--キャッシュフローに馴染む;目的の確定、そもそも貴方は何がしたいのですか?
- 家計簿のすすめ8 お家のお金の流れを把握しよう 実践編 --我が家の家計簿はVISAカード明細
- 家計簿のすすめ9 2014年の資産推移と分散 --リスクの推移と投資戦略の変更
- 家計簿のすすめ10 --クレジットカードを使い倒してみませんか?ここには金利を取られない借金がある
- 家計簿のすすめ11 --家のローンを返さず、株式投資を進める方法? ROA>負債利子率、さぁ財務レバレッジ
- 家計簿のすすめ12 2015年の我が家の流動資産ポートフォリオの変化 --NISA枠の拡大で少し株式の比率が上がっています。で、2016年の家計簿的戦術は?(笑)
- 家計簿のすすめ13 2015年の我が家の貸借対照表の推移 --2016年は投資において一番いい環境となるでしょう!株式市場は暴落します(笑)
- 家計簿のすすめ14 2016年の我が家の流動資産ポートフォリオ --住宅ローン返済により現預金比率の低下。2017年の戦略は?
- 家計簿のすすめ15 我が家のバランスシートの推移 --2016年は住宅ローン完済によりついに負債が消えました。家計簿から見える18年間の資産推移。
- 家計簿のすすめ16 2017年の我が家の金融資産ポートフォリオ --2年前に住宅ローンを完済し、現預金の自由度が高まりました。投資に関しては年齢もあり、安定的なところにシフトしていきます。ヽ(^o^)丿
- 家計簿のすすめ17 我が家のバランスシートの推移 --2017年は住宅ローン完済から1年。さらなる金融資産(流動資産)の積み上げがありました。ヽ(^o^)丿
- 家計簿のすすめ18 2018年の我が家の金融資産ポートフォリオ --車の購入で現預金が減りました。
- 家計簿のすすめ19 我が家のバランスシートの推移 --家計簿をつけることにより価値あるものへの投資をチェックしています。2018年は年末の株式市場の下落により、有価証券が減少しました。^_^
- 家計簿のすすめ20 我が家のバランスシートの推移 --2019年は株式市場が好調なため、金融資産、純資産が伸びました。\(^o^)/
- 家計簿のすすめ21 2019年の我が家の金融資産ポートフォリオ --有価証券の時価が増加したため、株式の割合が大きくなっています。ヽ(^o^)丿
- 家計簿のすすめ22 電気代ってどんな感じ? --電力価格って上がってませんかね?家計簿をつけていると分かること。ヽ(^o^)丿
- 家計簿のすすめ23 スマホ代 --大手キャリアからの変更で月額の大きな節約実現。さらに、白ロム端末を自由に選択できるメリットを享受。(*^^*)
- 家計簿のすすめ24 2020年の我が家の金融資産ポートフォリオ --株の値上がりがすごいので、株式の比率が大きくなってしまっています。(´・ω・`)
- 家計簿のすすめ25 我が家のバランスシートの推移 --2020年はコロナもありましたが年末には株式市場もあっという間に戻し好調でした。このため金融資産、純資産が伸びました。\(^o^)/
- 家計簿のすすめ26 我が家のバランスシートの推移 --2021年は金融資産(流動資産)の増大が顕著に。コロナ禍を利用した割安・成長株投資が奏効!
- 家計簿のすすめ27 2021年の我が家の金融資産ポートフォリオ --2021年は金融資産の時価総額が最大。今後の2022年の暴落時には大きく買っていきたい。ヽ(^o^)丿
- 私が利用している「証券会社」一覧 --証券会社選択で悩まれている方への選び方のポイント
- NISAの具体的な活用法 --活用が難しい税制をうまく使い切る3つの戦術
- 節約のすすめ1 --「源泉徴収法」20代の頃に悟った、なにはともあれ一番効率のいい投資法です
- 節約のすすめ2 --「源泉徴収法」のもう一つのメリット「ゆでガエル節約法」
- 節約のすすめ3 --さぁ、断捨離、一生使えるものを見極める。身の回りの物品の選択、価値あるもの、消耗品
- 節約のすすめ4 --さぁ、断捨離第2弾、30年間連れ添っている腕時計の話、時間が創造する価値の大切さ・貴重さ
- 節約のすすめ5 --さぁ、断捨離第3弾、モノを長持ちさせるのが一番の節約かも?今回は靴のお話
- 節約のすすめ6 --電気代、ガス代、電話代、ネット代、新聞代の節約方法!ここ5年間でこんなに高くなっていますよ!
- 節約のすすめ7 --回線インフラをauからUQモバイルに変更。月額17000円の節約に!約7ヶ月で移行費用を回収!
- 節約のすすめ8 --ついに新聞メディアをリストラしました。親子代々半世紀以上お付き合いをしてきた中日新聞を解約!
- 節約のすすめ9 --アマゾンプライムについて。ちょっと前のセールでルンバを再購入しました。アマゾンプライムの価値を思い知りました。
- 節約のすすめ10 --ついに完成!RENDO・吉見鉄平さんに紳士革靴を作ってもらいました。浅草の新進気鋭の靴屋さんです。
- 節約のすすめ11 --5ヶ月前に購入したスコッチグレインのエイジングの感じです。革は手入れを良くすると育っていきます
- 節約のすすめ12 --22年前に新婚旅行先で購入したAVIREXの革ジャン。年に数回思い出したように着ています(笑)。革は長く使って育てるといいですね
- 節約のすすめ13 --帽子を長持ちさせてみましょう。6年前に購入したHENSCHELのレザーハットとこれから一生使いたいと思う中折れ帽、パナマ帽
- 節約のすすめ14 --リーガルの革靴の底についに穴が。修理をして永く使ってみよう。ヽ(^o^)丿
- 節約のすすめ15 --革靴を永く使ってみよう。RENDOさんのR7701D CAP TOE OXFORDを購入。ザ・フォーマルな靴を一生使ってみよう!
- 節約のすすめ16 -自家用車が壊れてしまい、購入。自動車の購入について考えてみましょう。私の経験から。
- 節約のすすめ17 --定期券入れ(パースケース)をかなり使い倒しています。30年前に奥さんからプレゼントしてもらった品です。(゜-゜)
- 節約のすすめ18 --少し前に靴べらを買いましたが、水牛の角でできていて滑りが良いものです。これも一生使えそうです。(^^)/
- 節約のすすめ19 --VISAカードのお年玉キャンペーンが当たりましたー!クレジットカードのラッキーな面を見ることができました。
- 節約のすすめ20 --新しく電子マネー WAON [ワオン]を利用し始めました。VISAカードポイントの交換比率のため。近所のイオンの買い物回数から作りました!
- 節約のすすめ21 --鉄刀木のお箸。長年愛用してきた箸が欠けてしまったので、新調しました。(^_^)
- 節約のすすめ22 --ふるさと納税で南部鉄器を購入しました。この道具も一生使えそうです。\(^o^)/
- 節約のすすめ23 --5年越しで奥さんに腕時計をプレゼントしました。価格と価値の関係は?
- 節約のすすめ24 --良いモノを長く持つと言う信念で生きています。今回はジーンズ編。
- 節約のすすめ25 --良いモノを大事に使うためのお手入れ。革製品はメンテナンスで永く保ちます。価値は価格を超えます!
- 「となりの億万長者―成功を生む7つの法則」読了 --米国の億万長者の思考回路を膨大なアンケートから紐解いた良書