ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (98) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (90) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2023年9月18日月曜日

成長株と高配当株 少し前 --成長株と高配当株を買っていますが、持ち株の分布です。

現時点の持ち株の成長性と配当利回りの分布です。

x軸が成長の軸(横軸)で、持ち株が何倍になったかを示します。
100%プラスで株価が倍、900%でテンバガーですね。

y軸は配当の軸(縦軸)で、配当利回りを表しています。
球の面積は時価総額を表しています。
x軸方向は成長性、y軸は高配当性を示しています。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

成長性のx軸で見ると、中国株のウェイガオグループやネットイーズ、イーライリリー、香港交易所、メルカドリブレなどが大きいです。

高配当株は、アルトリア・グループ(MO)、万科企業、SPYDなどが並んでいます。

球の大きさである時価総額は、インテューイティブサージカル、SPYD、ウェイガオグループなどです。

原点近くはこんな感じ。

ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。


この記事のまとめ:
  • 成長銘柄は、ネットイーズなど
  • 高配当は、SPYD、タバコ銘柄など
  • 時価総額は、インテューイティブサージカルなど
関連記事:

2023年9月10日日曜日

2022年の配当収入まとめ --2016年から配当総額が連続増加。素晴らしい!

2022年の配当が出揃いました。

2016年から連続で配当総額が増額しています。
持ち株のジャンルの一つとして高配当銘柄を取り揃えていて、年齢を考慮してその割合を増やしています。
配当が増えていくのは、本当に素敵です。

2022年度の配当が出揃って、昨年より大きく配当総額が増えました。
また、2016年から着実に増えています。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

次は配当利回りです。

配当利回りは1.64です%。

自分の人生戦略では、②の配当金を元に④の孤児院さんへの寄付を実施しています。

ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。



この記事のまとめ:
  • 2022年の配当収入は連続増加
  • 昨年より大幅増加
  • 配当利回りは、1.64%
関連記事:

2023年8月4日金曜日

組入銘柄 2023年7月 --久々のブログ更新となりました!本業の多忙により中断していましたが、再開です。

 2023年7月の組入銘柄です。

4月以降、本業のお仕事が超多忙になり、ブログも更新できない事態となっていました。
7月で異動がありましたので、現在は戦略策定の部署。少し仕事量は落ち着きました。

さてさて、組入銘柄ですが、大きな変化はありません。
私は長期投資家で、売買が極めて少ないですし、基本的に売りません。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

この3ヶ月で購入した銘柄は、個別銘柄では、

ポイント投資は、いつもの定期的な買付です。

ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。



この記事のまとめ:
  • 仕事が落ち着き、ブログ再開
  • この3ヶ月で、売りは無し
関連記事:

2023年5月4日木曜日

定点観測 2022年4月 --4月の市場は静かな展開でした。今後の動きに注目です。

2022年4月の各市場の定点観測です。

4月の各国は増減がそれほどない1ヶ月でした。
今後の株式市場の展開に注目をして、今後の購入方法を検討しておきましょう。
大きく下がったら買いに行きましょう。

■S&P500

S&P500。
1.46%上げました。しかしながら、グラフの通り、一段下がったところにあります。今後の動きに注目です。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

■ジャカルタ総合指数

インドネシア株は、1.62%上げました。
こちらはまだ高値圏と言った感じです。

■日経225

日経225は、2.91%上昇。
今後、どちらに転んでいくのか、様子を見てみましょう。

■香港、ハンセン指数

香港市場は、2.48%下落。
香港市場は独特の動きをしていて、ちょっと前まで投資家から見放されていました。
で、数ヶ月前にかなり戻したのですが、その反動の下落。
良い見通しはありません。

■インド、ムンバイSENSEX30

インドのムンバイSENSEX30は、3.60%上昇。
こちらも様子見。

なお、今回のグラフ及び作成手法は、ブログ記事「定点観測 2017年7月 --過去1年移動平均と標準偏差からみた株式市場の買い場」に依っています。

ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。



この記事のまとめ:
  • 4月は各国市場がバラバラの動き
  • 先行き不透明
  • 様子を見て動きたい
関連記事:

2023年4月30日日曜日

組入銘柄 2023年4月 --4月はインテュイティブサージカルが大きく上げました。時価総額も過去最高値に。

2023年4月の組入銘柄です。

4月は、S&P500が1.46%と少し上昇しました。
この月は持ち株がかなり上げましたので、マイ資産の時価総額が過去最高値となりました。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

4月の末に、持ち株のインテュイティブサージカルが大きく上げました。
持ち株の中でも存在感抜群となっています。
2位にはSPYD、3位はウェイガオグループと続いています。

4月の購入銘柄は、個別銘柄ではありません。
ポイント投資は、いつも通り。定期的に買い続けています。

ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。



この記事のまとめ:
  • インテュイティブサージカルが月末にバク上げ
  • 配当は、ナスダックとインドネシア銘柄のみ
関連記事:

2023年4月2日日曜日

組入銘柄 2023年3月 --3月は米国が3%ほど戻しました。「下がったら買う」を実践していきましょう!

2023年3月の組入銘柄です。

3月は、S&P500が3.51%上昇。ナスダックの指数も6.69%と上昇しました。
乱高下が激しい昨今ですので、この混乱に乗じて、下がったら買っていきましょう。

Twitterもフォローお願いします → もりかずお@morikazu56
このブログのfacebookページはこちら→ 気象×公正価値投資 「Fair Value Investment」

インテュイティブサージカルが株価を戻しましたので、比率1位と戻しました。SPYD、ウェイガオグループと続きます。
ウェイガオグループは少し復活しまして、買値からまた、9倍ほどまでに戻してきました。

3月の購入銘柄は、アルトリア・グループ。タバコの会社です。
ポイント投資は、いつも通り。定期的に買い続けています。
かなりの額が振り込まれました。
幸せ感。
株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!
amzn.to/2G1VtGw 
ビジネス社さんより出していただきました。



この記事のまとめ:
  • ここのところの株価の上下が激しい
  • 下がったら積極的に買い
  • 配当は、米国株5社、日本株1社、中国株1社、中国ADR1社、米国ETF3組
関連記事: