ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2018年2月27日火曜日

「今そこにあるバブル」読了 --現在バブルの様相を見せる日本、東京のバブルの種を羅列的に解説。東京五輪後の日本の未来を見つけるためにも読んでおきたい!

当書籍は、現在の日本においてバブルの兆候が見られるものを解説し、今後の経済の展開を模索するものです。テーマ性を持って、より具体的にバブルの様子を炙り出していいるため、イメージしやすく非常に分かりやすい内容となっています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

ただ、まえがきにも書かれている通り、当書は投資の指南書ではありません。バブルの種をなぞる形式で羅列しているので、体系的ではない点にご注意ください。
しかしながら、現在の日本、東京のバブルについてはかなり網羅的になっていると思います。

■章立て

章立ては、
第1章 街角を歩いてみた
第2章 2020年東京五輪とその先
第3章 熱狂なき市場のゆがみ
第4章 繰り返さえる山々
第5章 新たな宴と大いなる巻き戻し
第6章 日本のバブルのゆくえ
となっています。各々テーマが設定されています。

第1章は、細かいバブルの種、六本木交差点、寛厚ブーム、賃金の話などが出てきます。
事例が多いため、バブルの種があちこちで発生しているのがよく分かります。

第2章のテーマは、東京五輪の開発。東京五輪に向けて、都内各地で開発が続けられていますが、その規模感を知らせてくれます。

第3章は、不動産。

第4章は、繰り返される山々というタイトルのように、バブルの歴史。そして、その歴史と現在の状況を比べています。

第5章は、ビットコインなど、ここのところのバブルの様相を解説しています。

第6章は、まさしく現在の日本のバブル、そしてその成り行きを見守っています。

■日本のバブルはどうなるのか?

さて、ではこれからの日本はどうなるのか?

当書は、バブルの内容について、多くの事例を上げています。そして、これまでの歴史も踏まえているため、日本の異常な状況が具体的にわかるようになっています。

私自身、日本の国債はバブルの状況であると思っています。この日本のバブルは人々の熱狂で生じているのではなく、官製バブルという非常に面白いものです。あまり喜んでられないですが。
中央銀行が直接、国債を引き受けているわけではないのですが、中央銀行がその国の国債を過度に保有している状況はかなり異常事態です。
国のバランスシートと日銀のバランスシートを合わせると大した問題ではないという方もいますが、ファイナンスのベースになっているのが国民などの貯蓄ですので、バブルが弾けた時に最後にしわ寄せが行くのは、そこであると思われます。

バブルが弾ける時、つまり日本国債が暴落するときは、当然に国債金利が上昇しますので、債券安。では、株式にお金が回るかというと、日本の信用が落ちますので、株安。当然にお金は日本以外の資産に逃れようとするので、通貨は日本円が売られれて米ドルなどが買われ、円安。このトリプル安が進むでしょう。

未来の事は分からないので、ではどうしておけば良いかという点については分かりませんが、私の場合は海外の資産を購入しています。主に米国の会社の株式投資となっています。
まあ、これまでの投資戦略的に、ある程度の中国株も保有していますが、今後も海外の資産を中心にしていくでしょう。

ただ、このバブルの話し以上に言いたいことは、もちろんバブルの被害を受けないように資産を防衛することが大事ですが、長期に投資をする方は、成長する企業、成長する国に投資をするべきと言うことです。

そのためには、株式投資をする方は、成長する企業というのはどんな企業なのかを突き詰めて考える必要があるでしょう。

この記事のまとめ:
  • 現在の日本のバブルの兆候を示した良書
  • 体系的な整理はないが、現在のバブルの兆候を網羅的に説明
  • 日本国債はバブルの様相
  • 今後弾けたときの対応も考えておいたほうが良さそう
関連記事:

2018年2月25日日曜日

株式投資は結果よりも過程を楽しもう --2018年2月の株式市場の調整に関する皆の意見とその受け取り方。推論や論理を大事にしよう!

先日、世界各国の株式市場が調整する事態がありました。資産を少し減らした方も多かったかと思いますが、しばらく時間が経って株価は少し戻しています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■いろいろな記事がかかれていますが・・・

この調整に対しては、いろいろな方が見解を述べていると思いますが、私が見た範囲では、次の観点の記事が多かったように思います。

  • 肯定派と否定派の観点
  • バブルや割安性の観点
  • 未来予想の観点

分類すればもっと分けれると思いますが、ざっくりな話で。

ちなみに私も、「ピーター・リンチのカクテルパーティ理論と暴落後の出来事 --お店で目撃したカクテルパーティ理論とその後の株価調整に対する人の噂・反応について」の記事を書きました。これは、肯定・否定でもなく、割安性でもなく、まして未来予想でもないです。人々の行動という観点でした。

今回の記事は、これらの記事をどう受け止めればよいのか、どう活用すればよいのかという目線でお話したいと思います。

■記事を鵜呑みにしてはいけない

まず、株式投資を始めたばかりの人は自分に自信がない方も多く、そのために他人の意見を聞きたがります。

まず、これが大間違い。

投資は人の意見を聞いていては成功できません。自分の意見や戦略を持たないと成功できません。なぜなら、お金を増やしたいという目的はひとつなれど、
①いつごろまでに増やしたいのか(時間軸)や
②いくらくらい必要なのか(量の軸)や
③どれくらい減っても良いのか・リスクを許容できるのか(質の軸)
などの、前提条件が人により千差万別だからです。

他人のブログ記事の意見は、そのブログを書いている人に都合の良い条件で成り立っている話です。

■未来を予測してはいけない

次に、未来予測について。
経済活動は非常に高度な非線形方程式に支配された、カオスの世界です。ですから、例えば、原油が減産したから株が上がる下がる、や、輸出が増えた減ったから株が上がる下がるなどの推論は、もちろん因果関係があるものも多いですが、あなたの持ち株がどうなるかまではなかなか有意に当てることは難しいものです。

で、まあ、それが当たったからと言って、あなたがそれを元に行動し投資を充実させるのもかなり難しいと思います。

と言うことで、他人の意見から未来を予測するのもあまり有意ではないですし、時間を無駄に使うことになってしまいます。

■つまり、結果だけを求めない姿勢

では、これらの記事は見るだけ意味がないかというとそうではありません。
各記事にはほぼ必ず、論理が込められていて、AだからB(A⇒B)という考え方が入っています。ちなみに、論理が入っていない記事は読む価値がありません。論理が入っていない記事は、ただの情報提供です(まあ、ただの情報提供も大事って言えば大事ですが)。

では、この論理の大事なところはどこかというと、結果ではなく、過程です。
Bと言う結果、例えば株式市場はさらに下がる、と言う結果を見るのではなく、A⇒という、原油が減産したからどうなる、と言う過程、およびその観点が大事です。

これらの過程や観点をたくさん吟味することで、投資を楽しむことができます。
また、即効性はないですが、あなたの将来の投資活動に必ずプラスになります。

株式投資はもちろん資産形成がひとつの大きな目的ですが、推論なく簡便にやろうとするのは間違っています。それなりに時間を使って、a.過去から学び、そしてb.投資先のことを学び、その上で、c.結果を踏まえて修正していく、このような繰り返しが大事なのではないでしょうか?

この記事のまとめ:
  • 2018年2月の株価調整に対する、皆さんの意見の受け止め方を考えた
  • 結果だけでなく、意見者の論理・考え方の過程を読み取ろう
  • その繰り返しにより、あなたの投資論理もゆっくりながらも修正されてより良くなるだろう
関連記事:

2018年2月18日日曜日

「殿、利息でござる!」観了 --金貸しにより宿場町を救おうとするアイデアマンを焦点にした映画。登場人物の自己犠牲から事業化していく行為は素晴らしい!

この映画は、仙台藩の吉岡宿で、宿場の収入が激減し補助金がない中で、仙台藩からの「伝馬役」という負担を強いられて疲弊していた宿場を改善していく物語です。
私はアマゾンプライムで見ましたが、決してタイトルから想像するようなお笑いの映画ではありません。投資の本質が垣間見れて面白かったのと、人々が協力して課題を解決していく様がとても美しく、共感できる物語となっています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

先程、物語と書きましたが、原作は、歴史小説『穀田屋十三郎』(磯田道史著)から採っています。仙台藩の実話でもあり、この映画の中に出てくる商家が今でも店を構えていて、歴史的な価値も感じさせる映画の作りになっています。

この映画で感じたことは2点。

一つ目は、江戸時代でも金貸し業が機能していて、それが藩・政府にも適用しているところ。つまり、債権・債務の関係で言えば、商人のほうが権利を持つことがあり、かなり強くなっている状況があるというところです。
金融というと現代のもののように感じますが、この頃から機能していたんですね。
江戸時代と言えば、大阪堂島の米の先物取引が世界最初に行われていたという歴史もあります。

二つ目は、吉岡宿で藩に貸しだすためのお金を集める時、寄付行為として尊い行動として見られていたこと。各自の財産を犠牲にして投げ打って、原資とする行為がクローズアップされます。
物語が進むうちに、もともと金貸し業をして宿の皆から嫌われていた事業家も、昔からこの宿場町の課題を把握していてとてつもないお金を貯蓄していたことが分かります。皆が力を合わせて宿場を救おうとする行為が、慈善の行為としてみなされています。
事業は、幾つかの自己犠牲を通じて、やっと得るものができていくことを教えてくれます。

株式投資をしていると、本業をやっていない中で配当などを得ていくため、批判をされることもあります。
投資の目的は、自分の資産形成も大事ですが、世の中のお金の流れを作ることもあります。そこから得られた利益は、今後少しでも世の中に還元していけたらと思います。

この記事のまとめ:
  • Amazonプライムで、「殿、利息でござる」を視聴
  • 苦しい宿場運営の中で、藩に金貸しをすることをするアイデアが生まれる
  • 各自の財産を投げ打つなど、自己犠牲から事業が始まることが分かる映画
関連記事:

2018年2月13日火曜日

ピーター・リンチのカクテルパーティ理論と暴落後の出来事 --お店で目撃したカクテルパーティ理論とその後の株価調整に対する人の噂・反応について

先日、あるおしゃれな飲み屋さんで面白い出来事が。さらに次の日には世界の株価の調整があり、おもしろ出来事が重なりました。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■カクテルパーティ理論

先日、いつも行きつけのイタリアンの飲み屋さんで一人でブログを書いていたところ、隣のサラリーマン3人組が、ビットコインは儲かりそうだよね。どうやってやるの?などなどの会話で盛り上がっていました。
おそらく投資というものをやったことがないと思われるサラリーマンの人達でした。

昔、マゼランファンドを率いるピーター・リンチさんが「カクテルパーティ理論」というテーマで、相場がピークを迎えている時、カクテルパーティに参加している人がやたらと株を進めてくる、というのがありました。
今回もまさしくこんな感じで、一生懸命に話しておりました。
折からの市場の過熱感もありましたので、その日は私はそろそろ調整するかなと思っていたのですが、笑っちゃうことに次の日の夜に暴落が始まりました。
投資をやったことがない人が、新しい投資先やFX、金などの怪しい投資先を話し始めているのは、やはり異常なことですね。

■暴落後の、投資をしない人たちの行動

そして、暴落の次の日の出来事です。
その日は、ヤフーニュースでも暴落などの言葉が出ていましたので、株価調整は比較的、皆に伝わっていることでした。

その状況で、みんなの反応(笑)。
・資産大丈夫?
・早く売ったほうがイイよ
・これだから株式投資は危ないよねー

うーん、分かりやすい反応です。
投資をやったことがない人、もしくは投資初心者の方にとっては素な反応なんでしょうね。

この反応に対する、私の回答ですが、
・嬉しいですね
・もっと下がればいいと思っています
と皆さんには話しています。

その上で、真面目に話を聞いてくれる人には、価値ある会社を長く持つこと、及びその方法をゆっくり説明するのですが、なかなか理解はされないようです。
私の説明に対して、みんな、こんな顔→(´・ω・`)になってしまいます。
あの人、自分の資産が減って何が嬉しいだろう」っていう感じです。

と言うことで、暴落時の人々の反応まとめ。
・やっかみがある人には、理解されない(笑) 7割の人々
・投資に興味がある人には、話は聞いてもらえるが理解はされない(笑) 2割の人々
・たまに同じ考えの人に出会う(嬉) 1割の人々

投資、もしくは、「価値あるものを長く持つ投資を説明」するのって難しいですね。

この記事のまとめ:
  • ピーター・リンチのカクテルパーティ理論の現場に遭遇
  • 次の日に、株価調整、暴落が偶然発生
  • 翌日、人々(投資をあまりやったことがない人)の反応が面白い
  • やっかみ7割、興味2割、理解1割
関連記事:

2018年2月10日土曜日

積立投資 2018年1月 --今月の積立額は21,837円でした。過去1年で一番高い水準にあり、投資額が重み付けでかなり少なくなっています。これでVTIを買います。ヽ(^o^)丿

今月の積立投資です。
今月の積立額は、21,837円でした。

ちなみに前月はこちら↓。
少し軸を右の方にひろげましたので、ちょっとずれていますが、過去1年の平均値も右に少し寄りました。S&P500も値を上げていますからね。

手法は、過去1年のデータから正規分布の確率密度関数を想定して、その重みを付けて投資金額を自動決定するものです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

グラフを見て分かるように、S&P500のポイント、2823.81ポイントは、過去の確率分布に対して、かなり上側にあります。標準偏差が、2648.34ポイントですので、それ(標準偏差、1σ)を遥かに上回った場所にあります。


この確率で重みを付けて計算した今月の投資額は、標準投資額10万円、上限18万円、下限2万円の条件では、21,837円となりました。今までで最低の買い付け金額となりました。前月は25,582円。

なお、2月早々に相場が調整しましたので、少し増額して買い付ける予定です。今は様子を見ています。

この方法は、当ブログで進めている価値に対する価格の安さで投資をしていくアプローチではなく、どちらかと言うとチャートを元にしたテクニカル投資のようなものです。
手法に関する過去記事はこちら↓
積立投資向けの毎月投資額自動確定の仕組みを作ってみた --確率密度関数の上側確率の重みで金額を決めるツールです

この記事のまとめ:
  • 正規分布を仮定して、自動的に毎月の積立額を決めてくれる仕組みで、積立投資を実施中
  • 今月は、21,837円
  • 購入銘柄は、引き続きVTI
関連記事:

2018年2月6日火曜日

定点観測 2018年1月 --1月の各国市場の株価水準。1月は更に株価指数が上昇しており、割高な水準です。ただ、2月に入り株式市場に調整が入っています。

2017年1月末時点の米国、インドネシア、東京市場の確率分布の遷移です。

■S&P500
S&P500。先月よりさらに株価が上昇しました。標準偏差(1σ)を大きく超える値となっています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■ジャカルタ総合指数
ジャカルタ。こちらも急騰して終わっています。世界的に株高傾向のようです。

■日経225
日経225。こちらも急騰し、大きく1σを越えました。

米国、日本、インドネシアとも、今年に入って急騰しました。かなり高い状況ですので、株価調整もあるかもしれません。2月に入ってここ数日はどの市場も下落傾向ですので、このあとも下げ続けるかもしれませんね。

なお、今回のグラフ及び作成手法は、ブログ記事「定点観測 2017年7月 --過去1年移動平均と標準偏差からみた株式市場の買い場」に依っています。

この記事のまとめ:
  • S&P500、ジャカルタ総合指数、日経225とも大きく株価が上昇
  • 3カ国とも、過去1年の標準偏差を大きく超えている状況
  • 2月に株価が調整しているが、さらなる下落も考えられる
関連記事:

2018年2月3日土曜日

組入銘柄 2018年1月 --重み付け積立投資のVTI定期買い。世界の株式市場がかなり高くなってきましたね。今後の投資は要注意です。

2018年1月の組入銘柄です。
引き続き、「重み付け積立投資」でVTIの購入。米国株がかなり割高感が出てきています。自動計算の買い付け額は2万円程度です。

中国の不動産会社がかなり株価を上げてきました。時価総額が大きくなってしまっています。この会社は16年前に購入したものですが、中国のナンバーワンの不動産会社です。日本で言うと三井地所か住友不動産といったところです。

その他では、ムーディーズが上げてきています。
あと、ずっと赤字となっていたニューヨークのハンバーガ屋さん、シェイクシャックがようやく黒字に。そのうちもっと株価は上がるでしょう。

兎にも角にも、株式市場はやや過熱気味で、割高だと思いますので、そのうち調整されると思われます。最低限の積立投資以外は株を買うのを控えたいと思います。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

この記事のまとめ:
  • 株式市場は割高
  • 重み付け積立投資のみ少額継続中
  • 万科企業が大きく上げている
  • ムーディーズが好調
関連記事: