ラベル

米国株 (341) バリュー投資 (288) ファンダメンタルズ投資 (268) 成長株投資 (229) 中国株 (212) インドネシア株 (207) 高配当投資 (167) 資本家 (152) 財務諸表を読もう (151) 不労所得を得る (146) アルゼンチン株式 (131) 個別銘柄分析 (131) マレーシア株 (127) バブル・暴落 (125) 労働者 (123) 配当を得る (116) テクニカル投資 (115) 組入銘柄 (99) 会計 (96) 書籍 (95) 経営 (91) 節約術 (87) 積立投資 (74) 街角経済 (71) 定点観測 (69) ロシア株 (65) 家計簿 (48) 寄付 (24) ローン返済 (23) セクターと業種 (22) MELI (16) 名古屋 (16) グランパス (15) SHAK (14) インド株 (13) MO (12) V (12) ISRG (11) PNRA (10) DIS (9) NISA (9) NTES (9) アメーバ経営 (8) ABT (7) PG (7) 0867.HK(康哲薬業) (6) AEO (5) JNJ (5) LLY (5) MMM (5) SPY (5) WMT (5) アセットアロケーション (5) 稲盛和夫 (5) 1066.HK(山東威高集団医用高分子製品) (4) 2202.HK(万科企業) (4) 2328.HK(中国人民財産保険) (3) 6888.KL(AXIATA) (3) GSK (3) UNH (3) UNVR.JK (3) カルガモ親子投資法 (3) 出版 (3) 0388.HK(香港交易所) (2) 0857.HK(中国石油天然気) (2) 0991.HK(大唐国際発電) (2) 2628.HK(中国人寿保険) (2) 2883.HK(中海油田服務) (2) 900923.SS(上海百聯集団) (2) BBRI.JK (2) BRK-B (2) FTNT (2) INDF.JK (2) KLBF.JK (2) MCO (2) VOO (2) 0525.HK(広深鉄路) (1) 0576.HK(浙江高速道路) (1) 0837.HK(譚木匠) (1) 0956.HK(新天緑色能源) (1) 1398.HK(中国工商銀行) (1) 2039.HK(中国国際コンテナ) (1) 8664.KL(SP SETIA) (1) AXP (1) MA (1) MANU (1) TLKM.JK (1) TSLA (1)

2018年3月31日土曜日

Intuitive Surgical, Inc. (ISRG) 銘柄紹介6 --ロボット手術の米国最大手。今回はキャッシュ・フロー計算書を見てみました。グラフにするとキャッシュの戦略が一目瞭然ですね。

成長著しいインテュイティヴ・サージカル。米国の手術ロボットの会社です。
今回は、キャッシュ・フロー計算書からキャッシュフローの推移を見てみましょう。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■キャッシュフロー


下の図のほうが見やすいですね。下の図では、玉の大きさが営業キャッシュフロー、横軸が投資キャッシュフロー、縦軸が財務キャッシュフローです。

特徴としては、①2013期と2014期と②2015期と2016期、③2017期に明快に別れています。明らかにキャッシュの使い方の戦略が変わっていますね。

②2015期と2016期は投資キャッシュフローでキャッシュアウト、財務キャッシュフローはややプラス。よって、投資にお金を使っていて、借入もややしていることから、営業キャッシュフローで得たお金と、さらにお金を借りてまで投資に注力している姿が浮かびます。

①2013期と2014期と③2017期は、財務キャッシュフローがキャッシュアウトですので、借入やその他の負債を返している状況。すこしキャッシュの状況に余裕があるのかも知れません。
特に、2017期の財務キャッシュフローのキャッシュアウトは大きいです。ここには載せていませんが、BSを確認すると、株式の購入でキャッシュアウトしています。会社の買収等をしています。

このように、お金の使い方をキャッシュ・フロー計算書で見ることにより、会社の調子が見えてきます。損益計算書PLだけでは分からない、または騙されてしまう部分もキャッシュベースで見るとあからさまになるので、投資をする方はぜひキャッシュ・フロー計算書の見方も覚えて頂けるとよいかと思います。

また、営業キャッシュフローは順調に大きくなっていますので、本業の強さが分かります。前回のブログで、インテュイティヴ・サージカルの損益分岐点をお示ししたように、
Intuitive Surgical, Inc. (ISRG) 銘柄紹介5 --ロボット手術の米国最大手。今回は損益分岐点を見てみました。変動費率が低く非常に強固な事業であることが分かります。ヽ(^o^)丿
事業は非常に強固で、変動費率が低いことからこれから売上が上がる、シェアが上がる毎に利益を増やしやすい体質にあります。

この記事のまとめ:
  • インテュイティヴ・サージカルはロボット手術機器、最大手
  • 今回はキャッシュ・フロー計算書を見てみた
  • ①2013期と2014期と②2015期と2016期、③2017期で、キャッシュの使い方の戦略が変わっている
  • 2017期は特に、株式の購入で財務キャッシュフローは大きくキャッシュアウト
  • ②2015期と2016期は投資に積極的
関連記事:

2018年3月27日火曜日

人生のアベイラビリティと退職時のシームレスさ --佐々木俊尚さんが可用性を持った生き方を提唱していた!仕事と趣味をシームレスに行きたいですね。ヽ(^o^)丿

佐々木俊尚さんが素敵な人生観・仕事観を紹介しています。
「AIに奪われる仕事」なんて考えても意味がない。本当に考えるべきは… キーワードは「可用性」にあり

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■システムにおける「可用性」という用語

可用性は、英語でアベイラビリティと言います。この用語は、システム構築・運用管理などの領域でよく出てくるものですが、システム界隈では、「利用可能を維持する能力」のことを指します。

例えば、単体では100日のうち、1日は故障し動かない時間が生じるシステムは、稼働率が(100-1)/100=99%と表されます。非稼働率が1%ということですね。
このような状況で、同じシステムをもう一つ用意し、常に動いているどちらかのシステムに切り替わるようにした場合(つまり2重化による冗長化を図った場合)、非稼働率は、両方共が同時に故障した場合になります。
その非稼働率は、1%×1%=0.01×0.01=0.0001(0.01%)となります。
その場合の裏返しの稼働率は、当然に、99.99%となり、単体のときに比べて想定される停止の時間はそうとう減少しました。

システムの世界では、こんな試算からシステムの可用性を詰めていきます。

では、佐々木さんの言う、人生の可用性とは何でしょうか?

■人生の可用性とは?

佐々木さんは、可用性の本質を、全体の稼働性に求め、部分的な信頼性より重視しようとしています。

それを人生に当てはめると、例えば、
  • あなたが、今お世話になっている、終身雇用制で比較的給料も良い、信頼性が高い仕事だけでなく
  • 将来、全体的に稼働しやすい環境に身を置こう
とのことです。

佐々木さんは、もと居た新聞社を退職した時、当初は戸惑いもあったようですが、フリーランスで自分なりに数々の仕事を幅広くこなしていくうちに、気づいたら可用性を手にしていたとのことです。

■給料というフローとリスク

この佐々木さんの考え方は非常に良い考え方で、退職後に何もすることがなくなってしまう、現代のサラリーマンの末路を思うと、現役時代に自分の可能性を広げておくことは非常に重要だと思います。

一方、デメリットとしては、人間誰しもお金のフローが必要で、それを失うもしくは減じるリスクを負うということです。

このリスクを低減させながら、自分の可能性を広げていくことができる人が将来の楽しみという価値を見い出せるのでしょうね。

■若い人の対処法

では、リスクをコントロールしながら、若い人はどのような行動を取ればよいでしょうか?
私の経験も勘案しながら、事例を挙げたいと思います。

若い時は、将来に向けての時間を使えますので、多少のリスクには耐えられます。よって、時間を利用してじっくりと事を興していくことが必須です。また、より効率よく可用性を手に得るため、仕事と趣味をシームレスにして、学ぶことの相乗効果を得ます。また、趣味をセットにすることで、楽しく仕事をする効果もあります。

以上を踏まえて、
  • 会社では、できるだけ部署々々で、本質的な仕事に就きスキルを身につける
  • できるだけ、良いお給金を得る(ただ、体や精神を壊してまで無理してやることはない)
  • その間に、お仕事、プライベートともに人脈を獲得する。両方にまたがる人を見つけるのがより良い
  • 趣味を持ち、できれば仕事上の内容と絡める
  • 仕事の時間を半分趣味とも思うことにより、楽しく学ぶ
  • 仕事も趣味も楽しく失敗する、そしてたくさん失敗する
のような行動を起こします。

私の場合は、具体的に、
①「本業のネットワーク管理者からネットの事業と、個人的なSNS展開などをシームレスに」
②「本業の財務の管理会計と、個人的な株式投資の企業調査、企業価値評価などをシームレス」
にしてきました。

まあまあ、楽しく仕事ができて来たと思っています。

この記事のまとめ:
  • 佐々木俊尚さんが、人生の可用性という概念を提唱
  • 人生を全体的な可動性が効くようなものにしたい
  • 仕事と趣味をシームレスに
  • 楽しく仕事と趣味を行い人脈を増やそう
関連記事:

2018年3月24日土曜日

Intuitive Surgical, Inc. (ISRG) 銘柄紹介5 --ロボット手術の米国最大手。今回は損益分岐点を見てみました。変動費率が低く非常に強固な事業であることが分かります。ヽ(^o^)丿

前回、新しい決算情報を元に、インテュイティヴ・サージカルの収益性を見てみました。
今回は、損益分岐点を見てみましょう。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■BEP
図で一目瞭然ですが、変動費率が低いです。
このため、今後は売れれば売れるほど粗利が多く取れ、利益が出やすい企業であることが分かります。
ロボット技術が脚光を浴びる今日此の頃、今後も成長が見込める企業であると思われます。

この記事のまとめ:
  • インテュイティヴ・サージカルはロボット手術機器、最大手
  • 2017期の決算を元に、損益分岐点を見てみた
  • 低変動費率が特徴的
  • 今後も利益成長が予想される
  • これに伴い一時的に株価を下げた時があった
  • このような時に、積極的に買い増していきたい
関連記事:

2018年3月19日月曜日

Intuitive Surgical, Inc. (ISRG) 銘柄紹介4 --ロボット手術の米国最大手。成長事業を踏まえて、2017期決算の収益性を見てみます。今回は一時的にEPSを下げているようです。

※画像は、Fortune誌からお借りしています。

米国株の2017期の決算データが出揃ってきています。
今回は、米国でロボット手術の機器を扱っている最大手企業の収益性を見てみます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■利益水準の変化

 
ここ6年の売上から各利益の水準を見てみます。
まず売上は、2014年に一度減収になりましたが、それ以降順調な成長を続けています。
それに合わせて、粗利益も成長しており、本業の固さが見受けられます。
営業利益も成長中。
このような本業が強い企業は、成長株投資の基本ですから、注意をはらいましょう。
一方、最終利益(純利益)は2017年になってやや下げました。これは特別損失等の本業ではない理由ですので、あまり気にすることもないでしょう。

■EPSの変化

最終利益の減益に合わせて、EPSも下げました。これは株価の下落要因ですね。

■株価の変化

株価は、直近で一時的に下げましたが、ここのところ持ち直しています。
もちろん、減益による反応もありますし、その時々の市況の関連もあります。
このあたりの変動はいろいろな要因が考えられるので、あまり深く考える必要はないでしょう。

■今後のはなし

このような企業は成長が続く限り株価は上がっていきます。
今回は、本業以外の要因で減益していますので、今は買いますタイミングかも知れません。
その後も成長していくと思われますので、本業と関係ない減益、その他にも市場が冷え込んでいるときに、積極的に買い増していきましょう。

この記事のまとめ:
  • インテュイティヴ・サージカルはロボット手術機器、最大手
  • 2017期の決算が出た
  • 売上、粗利益、営業利益とも成長
  • 純利益のみ減益となり、EPSも低下
  • これに伴い一時的に株価を下げた時があった
  • このような時に、積極的に買い増していきたい
関連記事:

2018年3月17日土曜日

節約のすすめ16 -自家用車が壊れてしまい、購入。自動車の購入について考えてみましょう。私の経験から。

今回の話題は、趣味の問題、価値観の問題ですので、皆さんと合わないところもありますが、ご了承下さい。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■今回、自家用車を購入した経緯

私は、比較的車を長く乗る傾向があります。理由は、勿体無いからという感情が大きいような気がします。
今回はそのことが祟って、というかあまりにも長く乗りすぎて、完全に車が壊れてしまったので、買い換えることとしました。正直言って、ここまで乗り潰す人もあまりいないと思います。

あとでも説明しますが、今回壊れた車は15年弱乗りました。
途中で、エアコンが壊れたり、各種ぶつけたりして、修理をしてきたのですが、最後の方は直すのもめんどくさくなったので、
  • オーディオ類がすべて鳴らない
  • ドアミラーが閉じない
  • パワーウィンドウが閉じるか閉じないかの寸前で、やっとのことで閉じる
などは、放置して運用していました(笑)。
こんな感じで、ぎりぎりまでお金を使わないで、さらに安全も損なわないで運用してきたのですが、今回に限って言えば、何かの油が漏れ出し始めましたので、観念して購入となりました。

また、車検は6回受けましたねー。

■これまでの購入履歴

私がこれまで買ってきた歴代の車です。
  • 大学時代、ホンダ プレリュード 中古車 6年乗車 最後は3万円で譲渡
  • 社会人 スズキ ジムニー 中古車 3年位乗車 最後は60万円くらいで譲渡
  • 社会人 日産 ブルーバード 中古車 8年位乗車 最後はピストン内の棒が折れて終了
  • 社会人 日産 キューブ 新車 15年暗位乗車 最後はなにかの管からオイルが漏れて終了
  • 社会人 日産 キューブ 新車 ←イマココ ヽ(^o^)丿

■私の価値観

ワタシ的には、車は高いという印象です。
購入時と運用時、ともに高い。
その価格に対する対価・見返りとしては、普通は、
  • 移動手段
  • 運転の楽しさ
  • 見栄
等があると思いますが、1番目は夫婦の仕事柄、自家用車はあまり利用しない。週末のお買い物くらい。旅行もそれほど多くないし、電車で異動する場合が有利な場合も多いです。
2番目は、大学時代、体育会の運動部にいたときの経験ですが、基本車を出すのは下級生からとなっており、これが一つの答えだったりします。
3番目は論外。

ただ、私も車が少ない道路を鼻歌を歌いながら、移動するのは大好きで楽しいと思うのですが、今はそんなシーンを過ごすことが少なくなってきました。
なぜなら、車を乗る時間が絶対的に少なくなってきたこと、道が混んでいることが多いこと、住居が都市部にあり空いている道路に当たる可能性が少なくなってきたこと等があるからです。

そんなこんなで、「車の価値観」や「車を運転する楽しさ」より、他を優先して、そちらに「お金」や「時間」をかけている状況です。
(まあ、目的と手段で纏めることもできると思います)

この記事のまとめ:
  • 15年乗った車が壊れ、新車を購入
  • 車が少ない道路を鼻歌を歌いながら、移動するのは大好き
  • ただ、それ以上にお金がかかるものなので、優先順位を下げている状況
関連記事:

2018年3月12日月曜日

副業をするという事とそこから見通せる未来 --広瀬隆雄さんのブログから見るサラリーマンの未来のために

広瀬隆雄さんのブログで次のようなもの↓が掲載されました。
副業をやることが重要になる3つの理由

相変わらず、広瀬さん、未来に対する洞察がすごいですね。
いくつかの問題提起があるので、ちょっと引用しますね。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■副業の未来

冒頭から、
最近、政府は副業を奨励するスタンスになっています。
勘のいい人は(ふむふむ、これは政府が「あんたらの面倒は、いずれ見きれなくなります。だからご自分で生きてチョーダイ」とシグナルしているのだな)と気付いています。でも多くのサラリーマンは、ぼんやりしていて、それに気がついていません。
みなさんが定年を迎え、再就職先を探すとき、働き口はあるのでしょうか?

いきなり、この話の振りです。
今の政策や今後の世の中の流れを見ると、確かに今のサラリーマンをやっているだけでは、楽しい老後が望めないような気がします。

そのうえで、
シニアで定年後も働き続けたい、あるいは働きつづけざるをえないという人は今後もどんどん増えるので、競争は激しくなるということです。

つまり、今後は、老後の働き口も競争が付きまとうということです。地獄のようですね。

■サラリーマンの未来を明るくするには

このような状況を打破するためには、「サラリーマンのプロ」から「ビジネスのプロ」へ転向しようと、提唱しています。
ビジネスのプロとは、「自分で商売を取ってきて、それをこなし、請求書を出し、会計を管理」する人。
こういう人が生き残るのでしょうね。

そのうえで、
サラリーマン時代から副業に手を染める重要性は:
1. 貯金
2. シームレス・トランジッション
3. ビジネス/投資脳
の三つに集約されると思います。
と副業の重要性を解いています。

この3つは非常に重要ですね。
この3つともに、プロフェッショナル、もしくはそれに近い経験や知識を得ておきたいと思う今日このごろです。

■ビジネスのプロとは?

現在、副業というのは、企業によって禁止されている所も多いですが、グレーゾーンとなっている部分もあります。
副業で「稼ぐ」のが第一の目的ではない。
副業を通じて、ビジネスの経験、ビジネスのプロフェッショナルの経験を積むことが目的であると認識して、より早く副業、及び副業もどきの経験をしていきたいところです。
そのうえで、さらに、ビジネスのプロとして考え方を早く身に着けたいですね。

私も過去の記事↓の中で、
人生、レイヤーを意識しよう --経済にしても、経営にしても、層(layer)が積み重なって成り立っていることを理解しよう!軍隊、インターネット、企業戦略を例に。ヽ(^o^)丿
一つもしくは二つ上のレイヤからその業務を眺めて、全体の位置づけを確かめることを提唱しています。
このような訓練が、将来の自分を助けてくれると信じています。

また、
「具体と抽象」読了 --具体的な事を言う人と抽象的な事を言う人は言葉が噛み合わない。レイヤーの高い抽象化を行いながら具体的事例を検証していこう!
の記事の中でも、レイヤーを超えた理解の重要性を書いています。

サラリーマンでいると、どうしても、自分本位の考え方になりやすいですが、一つ二つ上のレイヤである社長の考え方、一つ二つ下のレイヤである部下・若者の考え方を常に意識して、理解できるような大人になりたいですね。

※ちなみにうちの会社は副業禁止。^_^

この記事のまとめ:
  • 広瀬隆雄さんのブログから、副業の意義を学ぶ
  • 老後のために、サラリーマンのプロからビジネスのプロへ転移するべし
  • そのための手段として、副業で学んでおくことはかなり有用
関連記事:

2018年3月10日土曜日

積立投資 2018年2月 --今月の積立額は37,255円でした。2月の暴落で少し標準偏差の上側に近づいてきました。まだ、平均投資額の10万円に比べれば少ないですね。(-_-)

今月の積立投資です。
今月の積立額は、37,255円でした。
ちなみに前月はこちら↓。
手法は、過去1年のデータから正規分布の確率密度関数を想定して、その重みを付けて投資金額を自動決定するものです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

2月の暴落で、過去1年の株価が平均値に寄ってきました。
最低買い付け価格を2万円に設定していますので、17,255円分が今回の上側確率分になります。前月に比べればだいぶ増えましたね。(^^)


今回もVanguard Total Stock Market ETF (VTI)を購入していく予定です。やっと口数を増やせます。前月は下げたり上げたりしていたので、結局、SPDRの日本上場版を日本円で購入しました。

VTIを買うか、SPYを買うかはあまり突き詰めていません。将来どうなるか分かりませんので、このへんは趣味の範囲として適当に買っています。

この方法は、当ブログで進めている価値に対する価格の安さで投資をしていくアプローチではなく、どちらかと言うとチャートを元にしたテクニカル投資のようなものです。
手法に関する過去記事はこちら↓
積立投資向けの毎月投資額自動確定の仕組みを作ってみた --確率密度関数の上側確率の重みで金額を決めるツールです

この記事のまとめ:
  • 正規分布を仮定して、自動的に毎月の積立額を決めてくれる仕組みで、積立投資を実施中
  • 今月は、37,255円
  • 購入銘柄は、引き続きVTIとしていきます。
関連記事:

2018年3月7日水曜日

定点観測 2018年2月 --2月に各国市場の株価調整がありました。市場の標準偏差はどのように推移したかを見てみましょう。S&P500、ジャカルタ総合指数、日経225の推移。

2017年2月末時点の米国、インドネシア、東京市場の確率分布の遷移です。
2月の頭に、各国市場で株価調整となりました。暴落気味でしたね。その後、株価は戻したり、下げたりしていましたが、2月の月末時点では総じて月初より下げた状態となりました。

■S&P500
S&P500。暴落により、標準偏差(1σ)の水準まで下げてきました。もう少し下げて、過去1年の平均値まで下がってきたらまあまあの買い時ではないでしょうか?
テクニカル分析の人が言う、いわゆるゴールデンクロスの手前の状況ですからね。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

■ジャカルタ総合指数

ジャカルタ。こちらはそれほど下げずに横ばいかちょい下げの状況。まだ+1σを割り込むには遠い状況です。

■日経225

日経225。かなり下げまして、前月比で-4.46%。過去1年の+1σに近づいてきました。

2月でいい調整となっています。資金がある方はちょっと買っておいて良いかもしれません。これ以降、下げ続ける、もしくはグダグダな状況が続くようであれば、優良株、高配当銘柄、指数のインデックスを買い増していくのが良いと思います。

なお、今回のグラフ及び作成手法は、ブログ記事「定点観測 2017年7月 --過去1年移動平均と標準偏差からみた株式市場の買い場」に依っています。

この記事のまとめ:
  • S&P500、ジャカルタ総合指数、日経225とも大きく下げ、調整が入った
  • S&P500、日経225は+1σをやっと割り込みそう
  • 3月は要ウォッチ
関連記事:

2018年3月3日土曜日

組入銘柄 2018年2月 --暴落のある月となりました。重み付け積立投資のみの買いでした。今回はVTIではなく日本円でSPDR(1557)を買っています。

2018年2月の組入銘柄です。
2月は早々に暴落がありましたね。全般に株式市場は軟調でしたので、やや資産を減らしています。
暴落時に買おう買おうと思っていたのですが、上がったり下がったりでなかなか買うタイミングを得られず(そもそも仕事が忙しくてそれどころではない)、結局、重み付け積立投資の分のみの購入となりました。

今回は、Vanguard Total Stock Market ETF (VTI)ではなく、日本上場のSPDR S&P500 ETF(1557)を買っています。大した理由はなくて、風邪気味なのと仕事が忙しいので、早寝早起きに努めておりまして(笑)、夜に株を見る余裕がなかったためです。

株式市場が調整し、前月比で日経平均が4.46%、香港が5.60%、S&P500が3.89%下げました。ジャカルタは0.13%の下げにとどまっています。
こんな感じのグダグダ感があるマーケットが続きますと良い買い場となってきますので、これからが注目です。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へランキングで、今こんな順位にいます☆(*・.・)ノ
Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資

この記事のまとめ:
  • 株式市場は一時暴落し、軟調に
  • 重み付け積立投資のみ少額継続中で、今回はS&P500 ETF1557を購入
  • 3月に入っても軟調が続くようなら、良い買い場が訪れるかも
関連記事: