今回は、その年末パーティで感じた(もしくはギャップだと思った)、面白いことについて書きます。

Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
その会社さんは、FXのポータルサイトとしてかなり有名な会社なのですが、あるご縁で取締役の方や職員さんの方々からいろいろとお話を頂けています。
で、今回はその中で感じた面白いお話です。
その会社さんはFXに強い会社さんですので、参加されている人々はFX投資の方々で、株式投資で長期投資の私としてはほとんど知ってる人もいない状況でした。ある意味、完全アウェイ状態だったのですが、数人の方々とお話しました。
その中での面白かった印象と話題。
1.なんかすごい格好の人が多かった
最初に感じたのは、派手な人が多いなという印象。金髪だったり、派手な服装だったりの人が多かったです。
投資って、節約と貯金で、地道にキャッシュを集めて、その次の段階で投資に進むといういわゆる地味な行為だと思っている私としては、少し衝撃を受けました。
投資というのは儲けるという考えもあるのですが、もともと資産や資本を守るという観点があります。特に株式投資はリスクの意識が重要です。
今回の人々はその段階をすっ飛ばしているので、成金系の服装やふるまいになるのかなという印象でした。
2.本当に儲かっている人いるのかなー?
次に思ったのは、そのふるまいや話が短期的であること。
一時的な投資のプラスはもちろんあなたの心を大きくしますし、満ち足りた感じにするとは思います。が、それは結局、一時的な思い。長い間、粘り強く投資に向き合うのは、そんなに簡単ではありません。浮かれそうになる気持ちを抑えて、最悪のこと(リスク)に気を回せなければ、長い間のリターンは持ちません。
最悪な事態に備える、その心が重要ですね。
そういう意味で本当に儲かっている人はいるのかなー、という感じでした。
3.長期の定義 驚きの3ヶ月
FX投資をされている方と話したときに一番面白かったのはここ話題!
強烈なギャップを感じました。
私が株式投資で長期の投資をしているというのを聞いた相手さんは私に、
「長期投資ってどれくらい長く持つんですか?売り時はどう考えています?」と問われました。
私は、「長期なので、」と返して、「売らないですねー」と返しました。さらに、まあ「いい会社であって、価値ある会社である限りは永遠で良いんじゃないですか。」とお話しました。
かなり、相手さんは衝撃だったようで絶句だったので、逆に私が「FX投資の長期ってどれくらいですか?」と聞いたところ、
「3ヶ月!!!!」とのこと。
ええっ、かなりびっくりしました。
投資法が違えば長期の定義もこれくらい違うのだな、と。びっくり。
なににせよ、自分の考え方だけでは測れない世の中があるんだなーと思いました。
頭が柔軟になりました。
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
この記事のまとめ:
- FX投資系の忘年会に参加
- 派手な人が多い、怪しい人が多い
- 直接話を聞くと、投資で儲かっている人は少なそう
- FX投資における長期は「3ヶ月」という驚きの返答をもらった
- 街角経済1 記事連載開始について --街に出て世の中の動きを感じ取ってみよう!街中ランニングをしながら見る経済活動
- 街角経済2 田中真紀子邸を見て、税金を考える --相続税とその規模感について。物納となった田中邸、今は公園
- 街角経済3 ウォルマートがブラックフライデー特売をしない! --近所の西友とその他のスーパーマーケットを比べてみた
- 街角経済4 造幣局を訪れてマネーストックを考える --今の日本は流動性の罠の真っ最中?
- 街角経済5 ランニングの道具を仕入れました --合わせてビクトリアスポーツなどスポーツ用品店業界の状況を
- 街角経済6 巣鴨界隈を走ってきました --豊島区は特別、高齢者が多いわけではないですよ~
- 街角経済7 紳士服はるやま(7416)の株主優待を使ってみた --紳士服業界で第4位のシェア、熾烈な競争業界の実態
- 街角経済8 沙羅双樹の花の色を見てきた --投資は「盛者必衰の世界」であることをきちんと認識しようヽ(´ー`)ノ
- 街角経済9 富国強兵の頃の経済人を訪ねて --飛鳥山の渋沢栄一記念館と旧古河庭園
- 街角経済10 始まってないのにオワコンの街、新大久保を訪ねて --さらに昭和のスナック街・新宿ゴールデン街
- 街角経済11 100円ローソンが苦戦している一方、まいばすけっとが好調 --小売業の出店はほんとうに難しい!!戦略が与える影響について
- 街角経済12 文化の街 文京区を走り抜けてみた --夏目漱石 坊ちゃんの清の墓を訪ねました
- 街角経済13 東証で行動ファイナンスの話を聞いてきた --真壁昭夫教授のセミナーに参加しました
- 街角経済14 東証でポートフォリオ理論の話を聞いてきた --浅野幸弘名誉教授のセミナーに参加しました
- 街角経済15 六義園で和歌の心を感じてきた --風流な庭園と紅葉と外国人の観光客
- 街角経済16 沙羅双樹の花の移ろいを投資に活かせるか --敗者に焦点を当てる平家物語の面白さ
- 街角経済17 FリーグとJリーグを同日観戦してきた --規模感の違いによるサッカーの地元志向と文化
- 街角経済18 ランニングして近藤勇の墓を見てきた --板橋駅前には「近藤勇 最期の地」と言うことで墓があります
- 街角経済19 オーダースーツ専門店対決 --グローバルスタイルと麻布テーラーで実際にスーツをオーダーしてみた
- 街角経済20 アメリカンイーグルアウトフィッターズ --財務分析に合わせて池袋の旗艦店を見てみる
- 街角経済21 投資と健康 --電動歯ブラシと糸ようじを使ってみる。何のために投資をしているか改めて考えてみよう!ヽ(^o^)丿
- 街角経済22 シェイクシャック潜入レポート --日本第3号店の有楽町店は、平日夕方でも激混みだった。株主の私としてはもっともっと世界に出店して欲しい!ヽ(^o^)丿
- 街角経済23 出版の街を歩いてみる --人生目標の本の出版のスタートラインに着きました。出版社が集まっている、東京の飯田橋、江戸川橋界隈を回りました。(*^^*)
- 街角経済24 --兜町でセゾン投信中野晴啓社長、塚崎公義教授、岩城みずほさんのサムライズプロジェクトに参加してきた。ヽ(^o^)丿
- 街角経済25 「日本橋川」を上流から下流まで散策してみよう! --東京大神宮から始めて最後は富岡八幡宮まで。6時間歩き続けた69箇所の東京名所巡り
- 街角経済26 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた --龍谷大学 竹中正治教授の資産形成のお話。米国株式定額積立投資が最強の理由!ヽ(^o^)丿
- 街角経済 27 岩城みずほさん主宰のCリーグに参加 --ゲストに金融アナリストの山崎元さん登場。「意外かもしれないけれど大切な」10の運用常識
- 街角経済 28 村上世彰さんの出版記念セミナーに参加してみた --「生涯投資家」について。
- 街角経済29 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた --日本経済新聞社の田村正之さんの年金のお話。
- 街角経済30 岩城みずほさんのサムライズ勉強会第30回の記念会に参加してきた --「人生100年時代の個人の資産形成と出口戦略」
- 街角経済31 超面白い演劇と歩いて池袋界隈を見てきた --東池袋から南池袋、西池袋、落合、目白界隈を歩いてみました。ヽ(^o^)丿
- 街角経済32 IFRSの委員の方からお話を聞いてきた--不確実な未来の量を計算書類、財務諸表に反映する難しさ
- 街角経済33 猛暑の中、雑司ヶ谷霊園まで走ってみた --稀に見る酷暑なので熱中症寸前の限界を探ってみました。(^^)
- 街角経済34 高橋是清とシェイクシャック --時代の移り変わりを感じることができる青山界隈を散策。明治の青山と昭和・平成の青山を満喫してみましょう!(^^)/
- 街角経済35 Cリーグに参加してきた --有名ブロガー、虫取り小僧さんの回を聞いてきました。「キャッシュフローをプラスに!んで、投資は気楽に継続を」。ヽ(^o^)丿
- 街角経済36 南池袋公園 --初冬のいい感じの公園の季節感とおしゃれなカフェの人の入りについて。(*´∀`)
- 街角経済37 西巣鴨橋 --ついに工事が始まりました。歩道が思いっきり車道に接していたりしたので、少しの期間の我慢ですね。
この記事は参考になりましたか?
少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
↓ ↓ ↓
0 件のコメント:
コメントを投稿