二日目はこの視察の目玉である、福島第一原子力発電所に実際に入って視察します。
ちなみに、現在は、マスクもベストもなく普段着で入ります。線量計を持たされるだけ。その状態で、2号機と3号機の間をバスで通過していきます。
前日のJヴィレッジの視察の様子はこちら。
「街角経済43 Jヴィレッジ復活と視察 --全12面のサッカーコートを有するナショナルトレーニングセンターがついに復活。ヽ(^o^)丿」

Twitterもフォローお願いします → fairvalueinvestment @fairvalue_i
このブログのfacebookページはこちら→ Fair Value Investment 公正価値投資
■福島第一原子力発電所の現状
※画像は、産経新聞社様からお借りしています。
「福島原発事故8年 ゴール見えない廃炉の姿」
福島第一原子力発電所は1号機から6号機までありましたが、地震・津波の被害と現在の取り組みは以下のようになっています。
・1号機
水素爆発を起こし建屋屋根が吹き飛びましたが、残骸は現状は片付けられています。炉心は融解。
・2号機
爆発は、建屋パネルの脱落により水素が抜けたと推測され、奇跡的に避けられました。炉心は一部融解。
・3号機
水素爆発を起こし、大破。現在は、燃料プール内の燃料を取り出すために、蒲鉾型のドームを設置し、クレーンにて取り出す準備をしています。炉心は融解。
・4号機
炉心は融解していないが、なぜか水素爆発を起こした。理由はおそらく、1から3号機につながる管路から水素が漏れて爆発したと考えられている。
・5号機、6号機
標高が12mあり、津波被害が少なかった。全電源喪失を免れたため、業務が継続できた。しかしながら、建屋等の地震被害が大きいため廃炉。
■日程
この日は、次のような日程で、いよいよ本番の日です。
8:30 Jヴィレッジ出発
9:45 楢葉遠隔技術開発センター
10:00 廃炉資料館
11:20 福島第一原子力発電所
13:50 福島給食センター
14:40 廃炉資料館
15:30 富士フイルム和光純薬広野工場
17:00 広野駅
■工程
視察旅行二日目。Jヴィレッジを起って、福島第一原発に向かいます。まず廃炉資料館に向かい、そこからバスを乗り換えて福島第一原発へ。廃炉資料館でスマホなど撮影機器を置いていかなければならないため、写真はありません。厳重な検問を経て、福島第一原発の管理棟に到着。そこで、超厳密な個人個人の認証、説明、線量計の装着を経て、構内の専用バスに乗り込みます。
驚いたことがあります。以下箇条書きで。
・ななんと、コースの途中で2号機、3号機の間を通ること。多分建屋から40mくらいのところをバスで通過しました。
・そこが最大の放射線量でしたが、230マイクロシーベルト毎時とそれほど高くありませんでした。
・ちなみに、向かう途中の国道6号沿いは1.6マイクロシーベルト毎時くらい。また、検問を越えて入った福島第一原発内では意外にも線量が下がって、0.6マイクロシーベルト毎時と、福島第一原発内でもほとんどのところで全く問題ないレベルの放射線量です。このレベルだといわゆるソウルのほうが放射線量が高いと揶揄されるレベル。
・更に驚きが、そこまで接近しているのに、普段着のままで、マスクすらつけずに入ることができたこと。
これらは本当に驚きました。
いまは、線量を下げるための取り組みが功を奏していて、直接強い放射線を浴びる場所は、遮蔽物がない建屋周りや建屋内のみとなっています。
その後、帰宅困難区域も視察。道路は検問を越えて通れますが、道路の周りの家は誰もおらず朽ち果てています。また、道路の周りだけは20mくらい、左右を除染しています。除染していないところは昔は田んぼだったようですが、今は背の高い雑草が生えていたり、たくさんの柳の木が大きくなっており、野生に任せると8年でこんな感じになるのかと思いました。ただ、帰宅困難区域はかなり解除されており、今はかなり狭まってきています。まだ先は長いと思いますが、国や東電、地元の方々の努力を、目にすることがきました。
なお、40mくらいまで接近して見る1号機から4号機の迫力はすごいものがありました。周りの瓦礫はほとんど取り除かれていますが、特に1号機はまだ建屋がぐちゃぐちゃで、もう少し時間がかかりそうです。
■作業員の方々
補足ですが、敷地内では昔は7000人もの人が作業をしていて、お昼は地べたに座って昼食をとっていた混乱の時期も長かったとか(現在は一日4000人くらいの人が稼働)。数年前にそんな作業員向けの大きな建物が敷地内にできて(原子炉の比較的至近距離)、着替えや休憩や食事など、働く人の環境も大きく改善されたとのこと。私達もそちらの建物で昼食をいただきました。安価で熱々のものが供給できていることが、とても作業員の方には喜ばれているとのこと。
ちなみに今回はここ以外にもたくさんの施設を見学しています。その一つがこの敷地内に食事を供給している「給食センター」。敷地内では材料の持ち運びや大量の水を使えないので、セントラルキッチン方式、給食方式で如何に満足できるものを供給できるかが大変とのことでした。
■周りの街の様子
次に、避難困難区域は確かに街が死んでいる状態でした。常磐道も国道6号も開通しましたし、来年には常磐線も全線通じます。ただ、一部が通行可能になっただけで、その道路の周辺には行けない状況です。まだまだ、咲は長そうです。
比較的つい最近避難困難区域を脱した地区は、コンパクトシティなど新しい取り組みをしています。地元に帰ってきた人は自治体が提供する集合住宅に住まわせて、その中で活動・行動できるように小さな単位を形成するまちづくりをしていました。
地元の人に聞きましたが、田んぼが広がっていた昔より、ある意味、賑わいが出てきて昔より良くなったこともあるとのこと。地元の人も喜んでいるようです。
一度地獄のような事態を味わった地域ですが、未来を向いている人間の強さを感じました。ヽ(^o^)丿
■風評被害
もう一つの話題。
なかなか復興も進ま状況ですが、まだ根強く残る風評被害に苦しんでいるようです。悲しいことですが、避難指示を受けた地区も少しずつ狭まっている中で、いわれのない誹謗中傷が続いているのは、大きな問題だと思いました。
「福島第一原発は今?現場を歩いてわかった5つのこと」
https://matcha-jp.com/jp/6991
ワタクシゴトですが、2018年5月に本を出版しました。
「株は「ゲリラ豪雨」で買い、「平均気温」で儲ける!」
amzn.to/2G1VtGw
ビジネス社さんより出していただきました。
この記事のまとめ:
- 福島第一原子力発電所を見学
- 今では、建屋の30m近くまで近づける状況
- そこで、230マイクロシーベルト毎時と放射線のコントロールはできているよう
- 周辺の国道6号で、1.6マイクロシーベルト毎時で除染も進んでいる状況
- 街角経済1 記事連載開始について --街に出て世の中の動きを感じ取ってみよう!街中ランニングをしながら見る経済活動
- 街角経済2 田中真紀子邸を見て、税金を考える --相続税とその規模感について。物納となった田中邸、今は公園
- 街角経済3 ウォルマートがブラックフライデー特売をしない! --近所の西友とその他のスーパーマーケットを比べてみた
- 街角経済4 造幣局を訪れてマネーストックを考える --今の日本は流動性の罠の真っ最中?
- 街角経済5 ランニングの道具を仕入れました --合わせてビクトリアスポーツなどスポーツ用品店業界の状況を
- 街角経済6 巣鴨界隈を走ってきました --豊島区は特別、高齢者が多いわけではないですよ~
- 街角経済7 紳士服はるやま(7416)の株主優待を使ってみた --紳士服業界で第4位のシェア、熾烈な競争業界の実態
- 街角経済8 沙羅双樹の花の色を見てきた --投資は「盛者必衰の世界」であることをきちんと認識しようヽ(´ー`)ノ
- 街角経済9 富国強兵の頃の経済人を訪ねて --飛鳥山の渋沢栄一記念館と旧古河庭園
- 街角経済10 始まってないのにオワコンの街、新大久保を訪ねて --さらに昭和のスナック街・新宿ゴールデン街
- 街角経済11 100円ローソンが苦戦している一方、まいばすけっとが好調 --小売業の出店はほんとうに難しい!!戦略が与える影響について
- 街角経済12 文化の街 文京区を走り抜けてみた --夏目漱石 坊ちゃんの清の墓を訪ねました
- 街角経済13 東証で行動ファイナンスの話を聞いてきた --真壁昭夫教授のセミナーに参加しました
- 街角経済14 東証でポートフォリオ理論の話を聞いてきた --浅野幸弘名誉教授のセミナーに参加しました
- 街角経済15 六義園で和歌の心を感じてきた --風流な庭園と紅葉と外国人の観光客
- 街角経済16 沙羅双樹の花の移ろいを投資に活かせるか --敗者に焦点を当てる平家物語の面白さ
- 街角経済17 FリーグとJリーグを同日観戦してきた --規模感の違いによるサッカーの地元志向と文化
- 街角経済18 ランニングして近藤勇の墓を見てきた --板橋駅前には「近藤勇 最期の地」と言うことで墓があります
- 街角経済19 オーダースーツ専門店対決 --グローバルスタイルと麻布テーラーで実際にスーツをオーダーしてみた
- 街角経済20 アメリカンイーグルアウトフィッターズ --財務分析に合わせて池袋の旗艦店を見てみる
- 街角経済21 投資と健康 --電動歯ブラシと糸ようじを使ってみる。何のために投資をしているか改めて考えてみよう!ヽ(^o^)丿
- 街角経済22 シェイクシャック潜入レポート --日本第3号店の有楽町店は、平日夕方でも激混みだった。株主の私としてはもっともっと世界に出店して欲しい!ヽ(^o^)丿
- 街角経済23 出版の街を歩いてみる --人生目標の本の出版のスタートラインに着きました。出版社が集まっている、東京の飯田橋、江戸川橋界隈を回りました。(*^^*)
- 街角経済24 --兜町でセゾン投信中野晴啓社長、塚崎公義教授、岩城みずほさんのサムライズプロジェクトに参加してきた。ヽ(^o^)丿
- 街角経済25 「日本橋川」を上流から下流まで散策してみよう! --東京大神宮から始めて最後は富岡八幡宮まで。6時間歩き続けた69箇所の東京名所巡り
- 街角経済26 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた --龍谷大学 竹中正治教授の資産形成のお話。米国株式定額積立投資が最強の理由!ヽ(^o^)丿
- 街角経済 27 岩城みずほさん主宰のCリーグに参加 --ゲストに金融アナリストの山崎元さん登場。「意外かもしれないけれど大切な」10の運用常識
- 街角経済 28 村上世彰さんの出版記念セミナーに参加してみた --「生涯投資家」について。
- 街角経済29 岩城みずほさんのサムライズ勉強会に参加してきた --日本経済新聞社の田村正之さんの年金のお話。
- 街角経済30 岩城みずほさんのサムライズ勉強会第30回の記念会に参加してきた --「人生100年時代の個人の資産形成と出口戦略」
- 街角経済31 超面白い演劇と歩いて池袋界隈を見てきた --東池袋から南池袋、西池袋、落合、目白界隈を歩いてみました。ヽ(^o^)丿
- 街角経済32 IFRSの委員の方からお話を聞いてきた--不確実な未来の量を計算書類、財務諸表に反映する難しさ
- 街角経済33 猛暑の中、雑司ヶ谷霊園まで走ってみた --稀に見る酷暑なので熱中症寸前の限界を探ってみました。(^^)
- 街角経済34 高橋是清とシェイクシャック --時代の移り変わりを感じることができる青山界隈を散策。明治の青山と昭和・平成の青山を満喫してみましょう!(^^)/
- 街角経済35 Cリーグに参加してきた --有名ブロガー、虫取り小僧さんの回を聞いてきました。「キャッシュフローをプラスに!んで、投資は気楽に継続を」。ヽ(^o^)丿
- 街角経済36 南池袋公園 --初冬のいい感じの公園の季節感とおしゃれなカフェの人の入りについて。(*´∀`)
- 街角経済37 西巣鴨橋 --ついに工事が始まりました。歩道が思いっきり車道に接していたりしたので、少しの期間の我慢ですね。
- 街角経済38 FX投資と株式の長期投資 --年末のFXパーティで感じたこと。変な感じの人が多かった。儲かっている人いるのかな?
- 街角経済39 サムライズ勉強会に参加してきた --「人生100年時代の正しい資産形成と保険について考える」。6人の講師の方々の多様な意見が面白い!
- 街角経済40 「寄付をしてみよう、と思ったら読む本」出版記念イベント --渋澤健さん鵜尾雅隆さんの「寄付文化」に関するトークショー。日本に新たな寄付の風を起こせるか!ヽ(^o^)丿
- 街角経済41 おてらおやつクラブに参加してきた --お供え物を共有する素敵な取り組み。集まったお供え物を梱包するワークショップで寄付を体験。ヽ(^o^)丿
- 街角経済42 S&P主催 日本ETFカンファレンスに参加してきた --利用者サイドから見たETFの現状とその課題を聞いてきた
- 街角経済43 Jヴィレッジ復活と視察 --全12面のサッカーコートを有するナショナルトレーニングセンターがついに復活。ヽ(^o^)丿
- 街角経済44 泥棒 --ちょっと前に泥棒が入りました。いろいろ大変ですね。泥棒から思う投資の意義。(TдT)
この記事は参考になりましたか?
少しでも参考になればSNSでシェアしてもらうと嬉しいです。
↓ ↓ ↓
0 件のコメント:
コメントを投稿